約
5 分
で読めます |
難易度
★★★☆☆
こんなクライアントは嫌だ!丸投げクライアントの末路
「全部お任せで!」の罠
「とりあえずカッコいいサイトを作ってください!」「全部お任せします!」こんなセリフを言われたことはありませんか?
一見、自由度が高くてクリエイターにとって理想的なクライアントに思えますが、実は制作の現場では地雷案件になりやすいのが「丸投げクライアント」です。
具体的なイメージやターゲット層は決まっていますか?
そこはプロにお任せします!
(これは危険な案件かも…)
丸投げクライアントが引き起こす問題点
| 問題点 | 影響 |
|---|---|
| 要望が曖昧で方向性がブレる | 途中で何度も修正が発生し、工数が増える |
| フィードバックが曖昧 | 「なんか違う」と言われても具体的な修正指示がない |
| 納品後のトラブルが多発 | 「思っていたのと違う」と言われ、追加修正が発生 |
| スケジュールが伸びる | 途中で方向性が変わり、リテイクの嵐 |
| デザイナーへの負担増 | 不明瞭な指示のせいで時間とコストがかかる |
最初はシンプルなサイトでいいと言ったけど、やっぱり派手なデザインにしてほしい!
(今から大幅なデザイン変更…!?)
実際に起きたトラブル事例
1. フィードバックが「なんか違う」
仕上がったデザイン、なんか違うんですよね…
どこを修正すれば良いか具体的に教えてください!
うーん…プロに任せます!
2. 納品後に「イメージと違う」と言われる
やっぱり、全体のデザインをもっと高級感ある感じに変更できますか?
(納品後に大幅修正は困る…)
丸投げクライアントとの賢い付き合い方
- 最初に要望を細かくヒアリングする
- 「どんなターゲット層向けか」「競合サイトはあるか」など明確にする
- 修正回数のルールを決める
- 「○回まで無料修正、それ以降は追加費用」と明記
- イメージのすり合わせを徹底する
- ワイヤーフレームやデザインラフを見せて確認
- 納品後の大幅変更は追加料金が発生することを伝える
- 「納品後の修正は別途費用」と契約に記載
- クライアントにも最低限の準備をしてもらう
- 「テキストや画像は事前に用意してください」と伝える
- 契約前にリスクを明確に伝える
- 制作後の方向性変更には時間とコストがかかることを説明
- 制作進行時にマイルストーンを設定する
- 「デザイン確認 → コーディング → 納品」と段階的にチェック
この進め方なら安心して依頼できそうですね!
正しい依頼の仕方を知れば、制作はスムーズになる!
| 良い依頼方法 | 悪い依頼方法 |
| 具体的な要望を伝える | 「全部お任せします」 |
| 参考サイトを提示する | 「オシャレな感じで」 |
| 予算と納期を明確にする | 「なるべく早くお願いします」 |
| 途中で方向性を変えない | 「やっぱりガラッと変更したい」 |
| 修正のルールを決める | 「気に入らないから無限に修正して」 |
まとめ
- 丸投げクライアントは、制作の混乱を招く要因になる
- 要件が曖昧だと修正が増え、工数もコストもかかる
- 事前のヒアリングやルール決めでトラブルを回避できる
- クライアントにも準備をしてもらうことで、スムーズな制作が可能
- 制作会社とクライアント双方が適切なコミュニケーションを取ることが成功のカギ!















とにかくオシャレなサイトを作ってほしいんです!