修正が終わらない原因はコレ!無限修正クライアントの特徴と対策

無限修正地獄に陥らないために
4 分 で読めます | 難易度 ★★★★☆

「修正無限ループ」終わらない依頼をするクライアントの特徴と対策

仕様が定まらず、何度も修正依頼するクライアントの特徴

WEB制作の現場でよくある問題の一つが、「修正が終わらないクライアント」です。修正回数が増えれば増えるほど、制作スケジュールが圧迫され、コストもかかることになります。

こうした「無限修正クライアント」には、いくつかの共通点があります。

特徴 問題点
依頼内容が曖昧 初期段階でイメージが固まっておらず、後から追加要望が発生する
フィードバックが感覚的 「なんとなく違う」「もっとかっこよく」など、具体的な指示がない
関係者が多すぎる 社内の決裁者が多すぎて、意見が二転三転する
競合サイトを見てすぐ変更したがる 途中で他のデザインを見て「やっぱりこうしてほしい」と方針がブレる
優柔不断で決断が遅い 変更依頼が出た後に、「やっぱり元に戻してください」となる

何度修正しても「もう少し…」と言われて終わらないんです…

TOMくん

修正回数が決まっていないと、無限に続いてしまうことがありますね…


無限修正を防ぐための契約の工夫

修正が無限に続く事態を避けるためには、事前に契約書や見積もりでルールを明確にしておくことが重要です。

契約時の工夫 効果
修正回数を明記 「デザイン修正は3回まで、それ以降は追加費用」とすることで無限修正を防ぐ
追加修正の料金設定を明確化 1回の修正につき◯円の追加料金が発生することを伝える
最初のヒアリングを徹底 要件定義をしっかり行い、後からの変更を最小限に抑える
スケジュール管理を徹底 修正依頼の締切を設け、期限を超えた場合は次回対応になるようにする
関係者の窓口を一本化 クライアント側の担当者を決めてもらい、意見をまとめてもらう

契約のときに、修正回数の制限ってちゃんと決めたほうがいいんですね!

TOMくん

そうですね!「無制限に修正できる」と思われると、延々と終わらなくなります!


スムーズに制作を進めるための対策

修正を最小限に抑え、スムーズに制作を進めるためには、以下の対策が有効です。

1. ワイヤーフレーム・デザイン案の早期確認

  • いきなり本番デザインに入るのではなく、ワイヤーフレーム(骨組み)を作成し、クライアントに確認してもらう
  • 「ここでOKなら、後から大幅な変更はできません」と合意を取る

2. 修正依頼のルールを事前に決める

  • 修正依頼を出す際は「具体的な理由を記載してもらう」ようにする
  • 「なんとなく違う」ではなく、どこをどう変更すればよいかを明確にする

3. 進行管理ツールを活用

  • TrelloやNotion、Figmaなどのツールを使って、進行状況を可視化
  • どの段階で何を決定するかを明確にし、無駄な修正を防ぐ

4. クライアントとこまめにミーティングをする

  • 長期間放置すると、方針がブレやすくなるため、定期的に進捗を共有
  • 「今の段階で決定しないと、納期が遅れますよ」と伝える

最初の段階でしっかり確認しておけば、修正を減らせそうですね!

TOMくん

その通り!制作は「修正回数を減らす工夫」がとても大切です!


まとめ

  • 無限修正クライアントは、依頼内容が曖昧・決断が遅い傾向がある
  • 契約時に「修正回数の制限」や「追加修正の料金」を明確にすることで対策可能
  • スムーズな進行には、ワイヤーフレームや進行管理ツールの活用が有効
  • クライアントとのコミュニケーションを密にし、制作をスムーズに進めよう!