失敗しないためのホームページ制作会社の選び方!質問リスト付き

発注前に聞いてみよう!
4 分 で読めます | 難易度 ★★★★☆

制作会社に問い合わせる前に!失敗しないために聞くべき10の質問

ホームページ制作を依頼する際、制作会社選びで失敗しないためには、事前にしっかりと質問することが重要です。事前のヒアリングを怠ると、納期遅延や追加費用、仕上がりのミスマッチといったトラブルが発生しやすくなります。

本記事では、ホームページ制作会社に問い合わせる前に必ず聞くべき10の質問を紹介します。

ホームページ制作を依頼したいんですが、何を聞けばいいかわからなくて…

TOMくん

事前に「これだけは確認しておくべき質問」を押さえておけば、失敗を防げますよ!

1. 「制作費用の見積もりと内訳は?」

ホームページ制作費用は制作会社によって大きく異なります

質問 チェックポイント
制作費用の総額は? 追加料金が発生しないか確認する
内訳はどうなっているか? デザイン・コーディング・CMS導入などの項目を細かく確認
運用費用は別途必要か? 保守・更新費用が発生するかチェック

2. 「納期はどのくらい?」

「納品までにどのくらい時間がかかるか」は、スケジュール管理の重要なポイントです。

  • 一般的な制作期間は1〜3ヶ月
  • 急ぎの場合、特急対応が可能か
  • 修正対応のスケジュールはどうなっているか

3. 「デザインの提案は何パターン出してもらえる?」

希望通りのデザインを作ってもらうために、初期提案のパターン数を確認しましょう。

項目 確認すべきポイント
デザイン提案の回数 1回のみか、複数案から選べるか
修正対応の範囲 修正回数に制限があるか
過去の実績サンプルはあるか 制作会社の得意なデザインテイストを確認

4. 「スマホ対応は標準装備か?」

レスポンシブデザイン(スマホ・タブレット・PCに対応するデザイン)が標準対応かどうかを確認。

  • スマホ対応がオプションになっていないか
  • 表示速度の最適化も含まれるか
  • Googleのモバイルフレンドリー基準を満たしているか

5. 「SEO対策は含まれている?」

制作後に検索順位を上げるために、SEO対策の有無を確認

  • 基本的なSEO設定(タイトルタグ・メタディスクリプション)が含まれるか
  • 内部リンク構造の最適化がされているか
  • SEO対策の追加費用が発生しないか

6. 「CMS(WordPressなど)の導入は可能?」

運用のしやすさを考慮し、WordPressなどのCMSが導入できるか確認

CMSの種類 特徴
WordPress 世界中で利用されている人気CMS。拡張性が高い
Movable Type 企業向けCMSで、高いセキュリティが特徴
独自CMS 制作会社が開発したCMSで、操作性が異なる

7. 「運用・保守サポートはある?」

納品後の運用サポートがあるかどうかも重要。

  • 月額保守プランの内容と費用
  • トラブル時の対応スピード(何営業日以内か)
  • バックアップや更新代行サービスの有無

8. 「ドメイン・サーバーの管理はどうなる?」

ドメイン・サーバーを制作会社が管理するのか、自分で用意するのかを確認

  • 独自ドメイン取得は含まれているか
  • サーバー費用は別途必要か
  • 契約が切れた場合の対応(ドメイン移管の可否)

9. 「納品後の修正対応は可能?」

納品後に発生する軽微な修正が無料で対応可能か確認

  • 修正対応の範囲と期間(1ヶ月以内無料など)
  • 有料対応の修正費用と見積もり方法

後から少し修正したい場合って、追加料金かかるんでしょうか?

TOMくん

制作会社によって違うので、修正対応の条件は事前にしっかり確認しておきましょう!

10. 「過去の実績を見せてもらえる?」

制作会社によって得意な業種・デザインテイストが異なるため、過去の実績を確認

  • 業界ごとの実績を確認する
  • テンプレートではなく、オリジナルデザインかを見極める
  • 公開後の成果(SEO・アクセス数向上)も確認する
まとめ
ホームページ制作会社を選ぶ際は、事前にしっかりと質問し、納得した上で契約することが重要です。

費用・納期・デザイン・SEO・運用サポートなど、確認すべきポイントを押さえ、トラブルを防ぎましょう!